ぐるぐる世界遺産 第2回広島県原爆ドーム
こんにちは。最近は暖かくなったり寒くなったりと、服装に迷う日が続いていますね。私は暖かくなって嬉しい反面、花粉症に悩まされる毎日です。
今回は広島県の原爆ドームに行ったときの話をします。
原爆ドームと聞いて思い浮かぶのはやはり1945年の出来事だと思います。まだ生まれていない私ですが、様々な資料を見て当時のことを学んできました。
ちなみに私、小学1年生〜4年生までの4年間広島に住んでいたんです。
広島に引っ越したばかりの5歳の頃の私です。家族と休みの日に訪れたのですが、どういった場所か分かっておらず、この場所にふさわしくないテンションの写りとなっています…。
この後、小学校に入学し原爆ドームのこと、当時のことを学びました。「はだしのゲン」という漫画は、特に何度も読みました。
校外学習では様々な資料を見せてもらいました。ただ幼かったこともあり、実際に起こった出来事として認識することは難しく、当時の資料は怖くてあまり直視できなかった記憶があります。
だからこそ大人になって改めて原爆ドームに行くと感じるものが違うだろうと思い、旅先に選びました。実際に行くと子供の頃よりは認識できることも増えましたが、原爆の恐ろしさや悲惨な状況を自分ごとに落とし込み考えることは大人になってもまだまだ難しいとも思いました。
今回は少し重い話になってしまって申し訳ないです…。
最後に大好物の牡蠣を食べた楽しい話をします。
生魚が苦手な話ですが、牡蠣は大好きなんです‼︎フライも大好きです。
広島の小学校では給食で牡蠣が出るんですよ。献立表を見ていつ給食に出るかよくチェックしていました(笑)
次、広島に行くときは宮島に行く予定です。大好物のあげもみじ饅頭を絶対に食べると決めています。行く予定がある方はぜひ食べてみてください。
今回はこのくらいで。また見にきてください〜
▶︎原爆ドーム https://dive-hiroshima.com/feature/world-heritage-dome/
執筆者プロフィール
